2008/11/01.13   マンボウの作文

     このページは私からの伝言板です

               My Topics             No.13

前回に続いて簡単なネット・フェンスと、目隠しフェンスを作ってみました。
実は、7月に庭木の剪定をした際、ギックリ腰を発症してしまい、回復を待っていましたが完治せず、だる痛みのある腰をさすりながらの作業になりました。


(1) ネット・フェンス


近くにあるホームセンター(ロイヤルホームセンター)で4x4専用の沓石を買ってきました。
長さ2メーターの4x4材の柱を立てるには、高さ25センチの沓石では不安定なので、45センチの沓石にしました。

一個25キロの沓石はギックリ腰の持ち主にとっては、脅威以外の何物でもありません。扱い方には充分注意する積もりです。
持ち易いように、左右に取っ手が彫られています。

柱が入る空間は深くなるにつれ、テイパー状になっていますので、柱の先端が一定の所で、止まるようになっています。
しかし、岩盤質の庭に、この沓石を35センチ埋める事を考えると、気が重くなります。

重い沓石を穴に入れたり、出したりしながら、レベルを出すのは大変な作業になる事でしょう。


案の定、大変な作業になりました。

25キロの沓石を、穴に入れたり、出したり、何回も繰り返しました。何時、腰が悲鳴を上げるかと心配のし通しでした。
取っ手がなければ、作業は不可能です。
沓石のレベルが出し易いように、穴の底に2センチ程の厚さに川砂を入れました。

この場所は、近くに20年物の山茶花の木があって、その根っ子を鋸で切断しながらの作業でした。
35センチ埋めただけで、果たして2メーターの重い柱がしっかり立つかどうか、ちょっと心配です。

周囲をモルタルで固めれば問題ないのですが、いざと言う時に、簡単に取り除けるように、モルタルは使わない事にしました。





やっとこさ、5個の沓石を埋めました。
右にある山茶花の木はそのまま残す事にしました。

この場所にフェンスを作ろうと考えたのは、ご覧の通り、隣家との境は大谷石だけで、目隠しらしき物が何もなかったからです。

以前は我が家と隣家の庭に山茶花が列植されていましたが、日陰で生育が芳しくなく、また木が大きくなるにつれ、下の方の枝が枯れてしまったのです。

更に、お隣の奥さんが言う事には、娘さんの婿さんに山茶花の剪定を頼んだところ、風通しが良いだろうと判断し、下の枝を切ってしまったのだそうです。
奥さんが私に、「すみません!」と言っていました。





近くの材木店で4メーター物の防腐、防虫剤注入の4x4材を取り寄せて貰うよう頼んでおきました。
納入された材木は、ご覧のように米栂で真っ直ぐな材木だったので、大変気に入りました。

予め、材木店には成るべく真っ直ぐな物をと頼んでおきましたので、それが功を奏したのだと思います。
5本必要だったので、三本購入し、それぞれ二等分に切る積もりです。
余った一本を更に二等分に切って、目隠しフェンスの柱にしようと思っています。
それにしても、これほど真っ直ぐな材木を見ると、
「頼りになるなあ!」と思ってしまいます。






以前、枕木に塗布した防腐、防虫材が残っていますので、これを柱になる4x4材にたっぷり塗る積もりです。

従来のクレオソート油は、石炭を高温で乾留して得られるコールタールを蒸留して作られる物ですが、シックハウスの原因や、発ガン性があると言う事で、現在は低濃度の物が業者向けに販売されているようです。
クレオソート油その物は、ドイツを初め、ヨーロッパでは既に販売禁止になっています。
私が使用したスーパーソート21(泉商事販売)は、クレオソート油は一切使っていない浸透性のある防腐剤のようです。

缶には、第四類第三石油類・危険等級Vと表示されていますが、環境に優しいとの事なので、それほど気を使わないで良さそうです。



4メーターの4x4材を等分に切断して、スーパーソート21をたっぷり塗布しました。沓石に埋め込む部分は、特に念入りに塗りました。
スーパーソート21は、多少刺激臭があり、近づくと目がしみるような感じがするので、ちょっと心配ですが、もう既に先が見えている人生ですので、健康などにはお構いなく、鼻歌混じりで塗りました。

木目も透けて見えますので、木の存在感は抜群です。
この状態で一日置きます。

同じ米つがの4x4材でも、比較的軽い物、重い物があって面白いと思いました。重い方が長持ちするのかな?






以前にも紹介しましたが、この道具は素人には便利な道具です。タカギ社のGISUKEと言う、のこ引き定規です。

手前に見える丸い物は磁石で、鋸の刃に吸い付けられて、木材を垂直に切る事が出来ます。

(1)のネット・フェンスに使った沓石なら、或る程度適当に切っても良いのですが、(2)の目隠しフェンスに使う羽子板沓石の場合は、柱になる4x4材は垂直に切断しないと、沓石の上で真っ直ぐ立ちませんので、要注意です。

この道具を使うと、ほれぼれするような垂直切りが出来ますので、切断下手な私の必須アイテムになっています。

それでも、未だ使いこなすまでにはなっていません。




この写真は、支柱の頭に振れ止め用として打ち付ける平板の裏側です。素人の発想は、こんな馬鹿げた事を考えるという典型です。

つまり、板を直接柱になる4x4材の頭に打ち付けると、乾燥し難く腐食しないかと心配になります。
隙間を空ければ、常に乾燥した状態を保てるという発想から、ステンレスのナットを挟んで打ち付ける事にしました。
笑っちゃいますね。
この板にも、勿論スーパーソートを塗布してあります。

今、考えると、板の厚さがちょっと足りないような気がします。
4x4の柱の存在感を重視して、他の部分はあまり目立たないようにしたかったからですが、耐久性に疑問が残ります。





写真では分かり辛いと思いますが、3ミリ程度の隙間が出来ました。ぴったし打ち付けてしまうよりは、腐食の心配がないと思っての事です。あはは!

ですが、ナットを挟んで板を打ち付ける作業は難しいですよ。
皆さんは、どうやって打ち付けたか分かりますか?
上の写真で想像して下さい。板を裏返せばナットは落ちてしまいますね。

そこで、私はあらかじめ、釘を打った全部の箇所に、セロファンテープで仮留めしてから裏返し、板を各柱の頭に打ち付けました。

素人の考えそうな事なので、一人で苦笑しています。






私がネットフェンスを作ろうと考えた発端は、ホームセンターで、このネットを見たからです。
トリカルネットと言って、ポリエチレン製です。

隣家の庭から丸見えなので、多少の目隠しが必要でしたが、光を遮断するような暗い目隠しは嫌でした。
このままでは、目隠しの役目は、あまり果たせないかも知れませんが、朝顔やクレマチスなどの蔓性の植物を絡ませれば、充分目隠しになると考えました。

通気性もありますので、台風などの強い風にも耐えられる筈です。
それに筒抜けなので、お隣さんとの交流に支障がないのが一番でしょう。






フェンスの下に、一枚の板を張って、園芸用の結束バンドでトリカルネットを縛りました。

あとで分かった事ですが、100円ショップで買ったこの園芸用の結束バンドは、耐候性に問題がありそうです。
ホームセンターでも売っている電気工事用に使うナイロン製の黒い結束バンドが良い事を知り、予備に買って来ました。

園芸用の結束バンドが劣化して切れてしまったら、取り替える積もりです。しかし、便利な物があるものですね。

結束バンドの余った部分は、あとで切り揃えておきます。

トリカルネットの耐候性が気になりますが、これなら簡単に張替えが出来そうです。



フェンスの上部も同じように結束バンドで縛りました。
トリカルネットは軽いので、作業は一人でも楽に出来ます。

マス目のピッチは1.5センチで、見た目は丈夫そうですが、果たして何年くらいもつものか、皆目検討がつきません。

仮に劣化して破れてしまっても、同じものを張り替えれば済むことですので、私としては、マアマアのアイディアだと思っています。
結束バンドの余りは、切らないでそのままにしておきます。その方が面白いでしょ?

トリカルネットは、支柱に又釘で止めてあります。

ですが、又釘は鉄製なので、直ぐに錆びてしまうでしょう。





完成しました。高さは当初の予定より、10センチ低い1メートル70センチになりました。柱がブロック・フェンスの奥深くまで入ってしまったのは意外でした。

何か、学校のグラウンドにある、球避けのフェンスみたいですね。確かにちょっとワイルドで、庭には相応しくないフェンスかも知れませんね。
でも、私はとても気に入っています。
心配したフェンスのぐらつきはなく、頑丈に仕上がりました。
柱の垂直もばっちり決まっています。

この場所には、左側に梅の木、右側に甘夏ミカンを植えてあるので、日当たりがあまり良くありませんが、春にクレマチスや、朝顔などを植えてみる積もりです。
花が咲けば上々ですが、あまり期待は出来ません。




                                                   ネット・フェンスの製作費

トリカルネット(幅1M) 5.5M \880.- \4,840.-
防腐、防虫剤注入4x4材、 2メーター 5本 1,400.- 7,000.-
フェンスブロック 5個 819.- 4,095.-
川砂 2袋 247.- 494.-
板(9x1.5センチ、長さ3.65M) 2枚 350.- 700.-
配達料 1,600.-
合計: \18,729.-


                         
                                 

                                                    (2) 目隠しフェンス                                                     
 

4x4材の柱を立てる羽子板沓石です。
GISUKEを使って切断したので、柱は正確に切断する事が出来ました。
沓石の上面と、柱の切断面がピタッと合わさっているのがお分かりだと思います。素人はこんな事で感動するものです。

沓石の高さは25センチで、15センチほど土に埋まっています。勿論、水準器を使って正確にレベルを出しています。

レベル出しは簡単そうで、なかなか厄介な作業です。ネット・フェンスの時と同様、沓石を何回も出したり、入れたりしました。

沓石はセメントで固定していないので、多少、ぐらついても仕方ないでしょう。






ここが、目隠しフェンスを設置する場所です。
幅は二本の柱を含めて約2メーターです。
高さは最高で1.4メーター位になる予定です。

二本の柱は、ネット・フェンスを作った際の余った4x4材で、1メーターしかないので、この高さがベースになるのは仕方ありませんね。
バックにフェンスが出来れば、前面にある立水栓も引き立つことでしょう。
この場所にフェンスを作るプランは、立水栓を作った時点で、考えた事なので、漸く着手したと言う事です。

けれど、少し暗くなってしまうかな?





近くの材木店で購入した4x3センチ、長さ4メーターの細木の赤松材です。この材木を切断して縦に張ろうと思います。
防腐材(スーパーソート21)を塗っているところです。

このプランは、滋賀県在住の岡冶さんと言うメル友から、アイディアを頂きました。
彼はご自身の庭で、茶室やウッドデッキをはじめ、様々な物を作っています。
庭作りで分からない事があると、彼にメールして、色々と教えて貰っていますので、私にとっては大切なお師匠さんです。

下記は彼のホームページ「Breezy Garden」のURLです。
彼の奮闘振りが良く分かって面白いですよ。

http://www.biwako.ne.jp/~okaji-01/index.htm





枠組みが完成しました。
あとは、上下二本の2x3材に、細木を張るだけです。

真ん中に見える太い木は、30年前、この地に引越して来た時に植えた山モミジです。
大きくならないように剪定していますが、成長が早く今では植えた事を後悔しています。
でも、秋には紅葉が見られますので、複雑な気持ちです。

立水栓の上にある銅製の水差しは、実用品ではなく、ほとんどお飾りみたいな物です。
テラコッタの吊り鉢も置く場所に困り、モミジの枝に吊り下げているだけですので、いずれ取り除きます。






「こりゃ、何だ!」と思われるでしょう。
こりゃ、広告の紙で作った型紙です。大体、こんな感じで、細木の上部をまるく切っていこうと考えています。

当初は、円く切断するのは難しいと思ったのですが、岡冶師匠にメールで訊いたところ、ジグソーで簡単に切れると教わったので、急遽、まるいデザインに変更しました。

この型紙は、裏返して右半分にも使いますので、大切にしないといけません。でも、型紙を作るだけで、結構大変だったんですよ。

素人の考える事は、こんなもんでしょう。

細木の厚さが4センチもあるので、あらかじめ、8ミリのドリルで少し深めに穴を開けてから、コーススレッドを打ち込みました。

凹んだネジ穴は、あとでパテを埋め込む積もりです。



これで完成です。
実は、計画では細木の一本、一本まで、ジグソーで円く切断する予定でしたが、待ったが掛かってしまいました。

女房や息子が言うことには、日本間の前なので、細木まで円く切らない方が良いと言い出したのです。

そこまでやって作るアーチは、完全に西洋風になってしまうので、細木の頭くらいは角ばっていた方が良いと言うのです。
なんだか、良く分からない理屈???

折角、苦心して型紙まで作ったのですが、この際、彼等の意見を取り入れました。

岡冶師匠悪しからず。
お陰で、難しい作業から開放されました。


                              
                                       
        目隠しフェンスの製作費  

防虫、防腐材注入4x4材、2M 1本 \1,400.-
2x3材(防腐、防虫剤注入済み)  3本 \498.- \1,494.-
細木(赤松材、3x4センチ、長さ4M) 12本   470.-   5,640.-
羽子板靴石 2個   880.-   1,760.-
コーススレッド 1袋     128.-
防腐、防虫剤(スーパーソート21) 1缶   1,000.-

                                                          合計:          10,422.-
  

                                                                感 想

今回はギックリ腰が完治しないままでの作業なので、再発を用心して慎重に作りました。
以前作ったガーデン・デッキほどの難しさはありませんが、完成してみるとそれなりの充実感を味わいました。
トリカルネットや、園芸用結束バンドの耐候性が、どれほどのものなのか、また、台風などの風にどれほどの強度があるのか、興味が尽きないところです。
ネット・フェンスも、目隠しフェンスも風通しは良いので、それなりの強さを発揮してくれる筈です。
それよりか、今回は太さが4.2ミリではなく、3.8ミリのスリムなコーススレッドを使用したので、腐食が心配です。目隠しフェンスは、スーパーソート21を二度塗りしたので、かなり浸み込んでいると思いますが、果たしてどうでしょう?
年一度の塗装は欠かさない積もりですが、以前、防腐、防虫剤を塗った木材を、シロアリが喰っていた光景を見て以来、防腐、防虫剤にそれほどの期待を持っていない事が気になります。
簡単な物作りでしたが、無心で作業に没頭している間は、何事にも代えられない至福の時間と言うのが私の実感です。

                                                                                                             おわり


           
         トップページ へ    目次に戻る    My Topics へ